名古屋市の水子供養・ご祈祷・お守りなら 大吉山 地蔵院(だいきちざん じぞういん)

〒451-0044 名古屋市西区菊井1丁目25番13号

052-571-2062

ご祈祷のご案内

ご祈祷のご案内

ご祈祷のご案内大吉山(だいきちざん)という山号(さんごう)が縁起が良いと皆様から喜ばれております。
願い事がよく叶うと慕われております夜中地蔵尊へご祈祷いたしますので、宗旨・宗派問いません。

当寺の本堂にてご祈祷いたします。

ご来寺されてのご祈祷と、ご来寺されない方のインターネット申し込みでのご祈祷(お寺におまかせする)の2つがございます。

願い事は、1回につき2つまでとさせていただいております。

お願い事(ご利益)の例

身体健全、病気平癒、無病息災、厄難消除、寿命長久、学業合格、必勝祈願、商売繁盛、社運隆盛、事業繁栄、新築成就、工事安全、交通安全、旅行安全、良縁成就、恋愛成就、家内安全、夫婦円満、子宝祈願、安産祈願、五穀豊穣、心願成就など。

その他にも、様々なお願い事に対応いたします。

厄除けのご祈祷もおこなっております。
下記に厄年一覧表と、気をつけていただきたい年まわり一覧表を載せております。
ご参考になさってください。

ご来寺御祈祷(電話にて要予約)

お電話にて日時のご予約ください。(8:00~19:00、19:00からの回が最終)
お寺にお越しいただき、本堂にてご祈祷をいたします。

他の方と重ならず、個別にてご祈祷いたします。

必要なもの 願主名(ご利益を授かりたい方)、お布施 (ご祈祷料)
あればお持ちいただいてもいいもの
  • 願掛けしたいもの(合格祈願の方は文房具・必勝はちまき、安産祈願の方は腹帯など)
  • お花(仏花でなくてもお供えされたいお花でけっこうです)
  • お菓子など
服装 平服でけっこうです。

インターネットお申し込み御祈祷(お寺におまかせ)

遠方やご多忙などで、ご来寺せずにご祈祷を依頼される場合は、インターネット申し込みフォームよりお申し込みください。

お寺よりメールにてご祈祷日時を連絡いたします。ご都合よろしければご自宅などいらっしゃる場所にてお手を合わせてお参りください。

インターネットお申し込み御祈祷(お寺におまかせ)

  • ※ご祈祷証明書と授与品を希望されない場合は、申込フォームで選択してください。その場合でも祈祷料は変わりません。

ご祈祷料

下記の3つよりお選びください。

  内容 来寺 ネット申込
お寺におまかせ
(一)
御祈祷
  • 当日、本堂にてご祈祷いたします。
  • 授与品:御札(ネット申し込み祈祷の場合は、ご祈祷証明書と授与品をお送りします)
5,000円 3,000円
(二)
大祈祷
(一週間
  祈祷)
  • 当日のご祈祷と、その後、一週間毎日ご祈祷いたします。
  • 授与品:御札、お守り(ネット申し込み祈祷の場合は、ご祈祷証明書と授与品をお送りします)
20,000円 18,000円
(三)
特別大祈祷
(1ヶ月祈祷)
  • 当日のご祈祷と、その後、一か月毎日にご祈祷いたします。
  • 授与品:御札、お守り、他2点(ネット申し込み祈祷の場合は、ご祈祷証明書と授与品をお送りします)
50,000円 48,000円

厄年一覧表

厄年とは、人生の転換期であり、運気が下がり精神的にも肉体的にも調子を崩しやすく、災難や不幸が身にふりかかりやすいとされる年のことです。
厄年にはその前後1年間に前厄と後厄があり、本厄と同様に気を付けて過ごすべき年となります。

  数え年
前厄 本厄 後厄
男性 24才 25才 26才
41才 42才(大厄) 43才
60才 61才 62才
76才 77才 78才
女性 18才 19才 20才
32才 33才(大厄) 34才
60才 61才 62才
76才 77才 78才

気をつけていただく年まわり(数え年)

八方ふさがりともいい将来の飛躍のために我慢する一年です。

男女共通 0才 9才 18才 27才
36才 45才 54才 63才
72才 81才 90才 99才
  • 水子供養のご案内
  • ご祈祷のご案内
  • お守り・短冊・提灯
  • 預骨・法事・ご葬儀

地蔵院へのアクセス

【所在地】

〒451-0044
名古屋市西区菊井1丁目25番13

●地蔵院

お電話にてご予約いただき、お越しください。

●地蔵堂

山門外(お寺の外)にありますので、24時間いつでもご自由にお参りいただけます。

名古屋駅から近く交通便利な場所です。すぐそばにノリタケの森、CBCハウジング名駅北などがございます。

交通のご案内へ

  • お申込み・お問い合わせ/052-571-2062
  • インターネットお申込み/お越しになれない方はインターネットよりご依頼いただけます。
  • 大吉山 地蔵院 ブログ

ページの先頭へ戻る